モンゴルのことわざ・慣用句

01 Mar, 2024
イベント

モンゴルのことわざや慣用句を、相当する意味の日本語のことわざ/慣用句と合わせて、 皆さんにご紹介しています。

1.モンゴル語のことわざ:

モンゴル:父親に 馬の 番の仕方を 説教するな/自分の母親に糸を紡ぐのを教える
日本:釈迦に説法

モンゴル:ロバの耳に水を入れても振り払う、金を入れても振り払う
日本:馬の耳に念仏 、猫に小判、豚に真珠

モンゴル:子馬から落ちて死ぬことはない、大口のせいで死ぬ 
日本:口は災いの門

モンゴル:母親がまだらならば子馬もまだら
日本: 蛙の子は蛙

モンゴル:力士も太い草につますぐ  
日本:猿も木から落ちる

モンゴル:最初からあった耳より、次に生えた角が長い
日本:青は藍より出でて藍より青し

モンゴル:急ぐウサギのアキレス腱に糞が着く
日本: 急ガバ回れ

モンゴル:男は七回失敗し八回悟る
日本:七転び八起き

 

 2.モンゴルの慣用句:

モンゴル:馬がいい
日本:運がいい

モンゴル:人はすべて同じではない、馬もすべて同じではない
日本: 十人十色

モンゴル:馬が千頭になると乗る馬がなくなる
日本:ケチになる

モンゴル:馬を見てくる
日本:用をたしてくる

モンゴル:牛、馬の脛の骨は四本
日本:無駄なことは考えるな

モンゴル:まるで牛の腎臓のよう
日本:ばらばらのようだが無関係ではない物事 

モンゴル:怒りは人を苦しめ 山は馬を苦しめる
日本:短気は健康にはよくない(短期は損気)

モンゴルのことわざ・慣用句、いかがでしたか?

馬などの家畜が使われている表現が多く、遊牧民の暮らしぶりが大きく影響しています。

表現は違いますが、日本のことわざ・慣用句と同じ意味合いのものも沢山あって、暮らしぶりや文化が違うモンゴルと日本ですが、同じアジア人として共通している価値観も多いことがわかります。